1430件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-10-25 令和4年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

吉田豊明   全国的に公共工事を見ますと、競争入札によって国や地方自治体の発注量が減少し、落札価格下落が続いています。事業サービスの質の低下と働く人の労働条件悪化をもたらしていると考えます。また、労働条件悪化は、予定価格下落につながって、さらなる落札価格下落、事業サービス低下を招くという悪循環が生じていると指摘をされています。

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月13日-06号

◆あべ力也 委員 昨年度の調査でありますけれども、世田谷区の岡本は二十三区の中で一番地価下落したということで、地域の方、長年住んでいらっしゃる方ですけれども、大きなマンションも持っていらっしゃって、アパートも幾つか持っていらっしゃる方ですが、全部売って岡本世田谷から越したいと言っている方も現実にいらっしゃいます。  これは、やっぱり行政として何とかしなくちゃならない。

板橋区議会 2022-03-22 令和4年3月22日予算審査特別委員会-03月22日-01号

1人で住んでいる方だけですと、当然そこで子どもが生まれて、子どもを育てて、そして板橋区の学校で勉強して巣立っていくというサイクルにならなくなってきますので、お一人様を大事にするという板橋区も大事だと思うんですけれども、やはり2人以上の世帯が住んでいる方にもう少し住んでいただいて、1世帯当たり人口下落に歯止めをかけないと、なかなか難しいんではないか、このように感じるところでございます。  

世田谷区議会 2021-12-01 令和 3年 12月 定例会-12月01日-03号

九月二十一日、東京都が都内基準地価発表世田谷区が都内地価下落ワーストテンを独占し、日経新聞などでも取り上げられ、話題になりました。その十の基準地は、岡本三丁目、千歳台二丁目、赤堤三丁目、給田四丁目、喜多見四丁目、給田五丁目、北烏山一丁目、尾山台一丁目、八幡山二丁目、船橋四丁目で、全て第一種低層住居専用地域住宅地です。

世田谷区議会 2021-10-08 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月08日-06号

◆そのべせいや 委員 毎年九月に東京都が発表する東京基準地価格の二〇二一年のデータを確認すると、二十三区住宅地下落率一位から十位まで全て世田谷区、一方で上昇率トップテンには住宅地商業地とも世田谷区内エリアが含まれています。詳しい傾向を見てみると、上がったエリア都心及び都心のアクセスがよいエリア、下がったエリア全てが環状八号線の外側でした。  

世田谷区議会 2021-09-30 令和 3年  9月 決算特別委員会-09月30日-02号

ひうち優子 委員 今朝の日経新聞の朝刊では、二十三区の住宅地で、土地の価格下落率の上位十位を世田谷区内の地点で独占、そのうち都立01が廃止された岡本三丁目が下落率二・〇%と、二十三区最大になったとのことです。鑑定評価書は、利便性に難点があり、需要は減少傾向とあります。これらのことからも、地域公共交通計画の整備を要望いたします。  次に、滞在型の図書館について伺います。  

世田谷区議会 2021-09-01 令和 3年  9月 企画総務常任委員会-09月01日-01号

これをよく見ていくと、季節だったり、物の上下落があまりに激しくてついてこられない、あるいは工事によって非常に安くやる業者が出てきたとか、いろんな要素がたくさんあって、それを今精査しているところです。まさに委員おっしゃるとおり、価格の決定は大事なことなので、この提案と合わせて、価格について、今までのことはどうなっていて、今後はどうするのか、その辺、理由があれば次に進めますので、そのお時間を下さい。

世田谷区議会 2021-07-07 令和 3年  7月 区民生活常任委員会−07月07日-01号

財務省が四半期に一回発表しております企業統計上、最も資本金が少ない分、資本金一千万円から一億円の分ですけれども、こちらの売上げですが、最新のデータは一月から三月の売上げですけれども、昨年と比較いたしまして、売上げ四・〇%の下落となっております。また、売上げ原価から販売額一般管理費を差し引きました営業利益ですけれども、昨年比マイナス一五・一%となっています。

世田谷区議会 2021-06-15 令和 3年  6月 定例会-06月15日-02号

内閣府が先月十八日に発表した二〇二〇年度のGDPは、実質伸び率マイナス四・六%となり、リーマンショックが起きた二〇〇八年度のマイナス三・六%を超え、戦後最大下落となりました。併せて発表した今年一―三月期のGDP前期比年率マイナス五・一%、特にGDPの半分以上を占める個人消費は一月に出された緊急事態宣言影響飲食宿泊関連が落ち込み、マイナス一・四%となりました。

渋谷区議会 2021-06-03 06月03日-07号

原油や穀物などが高騰した2008年を基準にした3年間で最大10%の生活扶助費の引下げは、消費者物価指数下落幅の2倍にもなるとして断罪されたのです。この裁判は「いのちのとりで裁判」と呼ばれ、約900人の原告によって、29都道府県で争われています。 区長は、被保護者の訴えと判決の重みを受け止め、政府に対し生活保護基準の引上げを求めるべきと考えますが、見解を伺います。 

杉並区議会 2021-06-03 令和 3年第2回定例会-06月03日-15号

昨年度の実質GDP速報値は前年度比マイナス4.6%、いわゆるリーマンショックが発生した2008年度を超え、比較可能な1995年以降で最大下落となっていることが明らかになりました。内閣府、5月18日の公表数値です。5月31日にはOECDが、日本の2021年の経済成長率は2.6%との予測を公表していましたが、マイナス4.6からの戻しが2.6では、2019年当時の経済水準に全く届きません。  

板橋区議会 2021-06-01 令和3年第2回定例会-06月01日-01号

今年1月から3月期のGDPは、実質で前四半期に比べて1.3%落ち込み、年率換算で5.1%の下落です。景気悪化が長期化する下で最も打撃を受け、疲弊しているのが中小企業です。東京商工リサーチでは、昨年の中小企業の廃業が調査開始以来の最多を記録しています。  板橋区内中小事業者の実態も厳しい状況が続いています。

世田谷区議会 2021-04-22 令和 3年  4月 区民生活常任委員会-04月22日-01号

有効求人倍率につきましては、一度目の緊急事態宣言下で大きく下落し、その後、横ばいの状況が続いてございます。  一ページ目の下の図ですけれども、緊急融資業種別申込件数ですけれども、十一月と比較しまして、卸売業小売業が五百五十五件伸びました。飲食サービスは三百二件ですので、卸売小売業経営状況悪化がより進んだと見られます。

大田区議会 2021-03-25 令和 3年 3月  総務財政委員会-03月25日-01号

例えば固定資産税についても、今現在、昨日かおととい発表になって、少し下落しているところもありまして、また都区財調制度で当初算定となった場合に、今現在、都区財調フレームで合意した当初の内容とまた変わる可能性もあります。つまり申し上げたいのは、歳入がこのままいくかどうかといったところも、私どもでは正確に補足することが今現在、困難なところがございます。

港区議会 2021-03-12 令和3年度予算特別委員会-03月12日

総務省家計調査で、2人以上の世帯について集計すると、直近1年、2019年12月から2020年11月平均実質消費支出は、年換算で325万2,000円と、12月平均の360万1,000円から34万9,000円も下落しています。そのため、当面区民の暮らしも厳しさを増しています。  区長は、所信表明で、誰もが住みやすく、地域に愛着と誇りを持てるまち・港区をつくり上げると表明しています。

江東区議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年区民環境委員会 本文

直近数値では、おおむね順調に推移してございますが、基本指標3の資源化率については若干低下しており、こちらは資源海外輸出の規制の影響などで、古紙などの資源の値段は下落し、集団回収回収量の減となっていること、また社会全体の大きなプラスチック削減の流れの中で、プラ資源軽量化による排出量減などの影響もあるものと分析してございます。  恐れ入ります。

大田区議会 2021-03-10 令和 3年 3月  予算特別委員会−03月10日-01号

大阪大学大学院国際公共政策研究科松林哲也教授の2016年に発表した論文では、2005年から2012年の3回の衆議院選挙における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると、1万人当たり投票所数が一つ増えると、投票率は0.17ポイント上昇し、市町村内の全ての投票所投票時間が2時間短縮されると、投票率が0.9ポイント下落する。